和名:ユミアシオオゴミムシダマシ
学名:Setenis valgipes
大きさ:25 mm
採集できる季節:6〜8
採集できる場所:奈良教育大学の図書館裏のサクラの朽ち木で採集しました。
説明:たおれた木などにみられます。

本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)でみつかります。

かたちの

とくちょう

  • 黒色で、背中はつや消し。
  • 頭にはちいさな点刻(てんこく)をもつ。頭楯(とうじゅん)は、前がわが広くきれている。
  • 前胸背(ぜんきょうせ)はちいさな点刻をもち、まん中にたてミゾがある。
  • 上翅(じょうし)は、ややこまかい点刻列をもつ。
  • 前あしのけい節が、弓(ゆみ)のようにまがっていることから、このなまえがつく。
さんこうに

した本

原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館

小学館の図鑑NEO昆虫 小学館